交通事故コラム
-
交通事故による椎間板ヘルニアで受けられる後遺障害等級や慰謝料とは
交通事故にあって首や腰を強く打ってしまい、いわゆるむち打ち症となって病院を受診したときに、「椎間板ヘルニア」と診断されることがあります。その後、痛みやしびれ、めまいなどの症状が残ったら、仕事や日常生活にずっと支障をきたし…
公開日:2021年1月15日 -
交通事故による脱臼が原因で後遺症が! 慰謝料請求について弁護士が解説
交通事故で肩関節・肩鎖関節などを脱臼してしまった場合、症状の重さや治療の経過によっては、後遺症(後遺障害)が残ってしまうことがあります。たとえば、脱臼と併せて関節唇損傷や腱板損傷が発生した場合には、傷害部分を元通りに修復…
更新日:2021年6月17日 -
交通事故による手足や指のしびれは後遺障害? 対応方法と慰謝料請求
交通事故に遭いケガを負ってしまった場合、治療を続けても治らない症状が残ってしまう場合があります。これを「後遺障害」といいます。 後遺障害の中には、重いものでは手足や指を失ってしまったり、半身不随が残ってしまったりするもの…
公開日:2020年12月4日 -
交通事故の治療に健康保険は使える? 使えない? 弁護士が解説
内閣府が発表した令和元年交通白書によると、平成30年の交通事故負傷者数は52万5846人、そのうち重傷者数は3万4558人でした。多くの方が、交通事故によってケガを負っていることがわかります。 交通事故に遭いケガをした場…
公開日:2020年10月29日 -
赤い本とは? 交通事故の慰謝料算定について弁護士が詳しく解説
警察庁が公表している統計によると、令和元年中に発生した交通事故によって46万4990人の方が死傷しています。 交通事故で負傷してしまい、長い入院・通院による金銭的な負担に悩まされる方も多いことでしょう。 交通事故の被害者…
公開日:2020年10月21日 -
仕事中・通勤中の交通事故は労災保険も使用できる! 交通事故と労働災害の関係について
「配送の仕事で運転中に追突されてむちうちになった」とか、「自転車で通勤していたところ左折巻き込みで車と衝突して骨折した」など、仕事や通勤中に交通事故に遭うこともあるかもしれません。 その場合、通常は交通事故の加害者が加入…
公開日:2020年2月14日 -
交通事故の慰謝料を請求したい! 弁護士に依頼するメリットとは?
「交通事故の慰謝料を請求したいけれど、どうすればいいかわからない」「示談交渉で提示された慰謝料の金額に納得できない」「交通事故のケガで働けなくなった!慰謝料の金額を増額したい」 交通事故に遭い、慰謝料について悩んでいる方…
公開日:2018年1月30日 -
主婦が交通事故の被害にあったときに請求できる損害賠償とは?
主婦は、会社から給料を得たり自営業者として収入を得たりしているわけではありませんが、「家事」という名の「労働」をしています。 令和3年3月、厚生労働省は、令和2年度版の「賃金構造基本統計調査の概況」を発表しました。「賃金…
更新日:2021年12月14日 -
後遺障害等級表の読み方と慰謝料・逸失利益の計算、認定の流れを解説
警察庁交通局が発表した資料によりますと、令和3年に交通事故の被害にあって負傷された方の総数は36万2131人でした。[参考:令和3年中の交通重傷事故の発生状況(e-Stat)] 事故によって負った怪我は、治療を続けても、…
更新日:2022年6月20日 -
事故で高次脳機能障害に……適切な賠償を受けるためのポイント5つ
交通事故で大きな障害を負ったことで、その後の生活が一変してしまったという方は少なくありません。治療を尽くしたにもかかわらず何らかの障害が残ってしまった場合、適切な賠償を受けるには「後遺障害」として等級の認定を受ける必要が…
更新日:2022年6月2日 -
もらい事故の慰謝料の計算方法と注意点
「もらい事故」という言葉を聞いたことがありますか?交通事故の場合、当事者それぞれに過失が認められることの方が多いですが、このもらい事故は、被害者に過失がないケースのことを指します。今回は、もらい事故の場合の慰謝料の計算方…
更新日:2021年6月15日 -
後遺障害等級14級とは?交通事故で障害が残った場合に等級認定を受ける方法
自賠責は、後遺障害等級として、症状が最も重いものを1級として、14級までを定めています。各等級によって、保険金(慰謝料および逸失利益)の金額が異なります。本稿では、後遺障害等級のうち14級に焦点を当てて、等級認定を受ける…
更新日:2022年8月15日 -
交通事故で最も多い「むちうち」の症状と支払われる保険金について
「信号待ちで停まっていたら、前をよく見ていなかった車に衝突されてしまい、首が痛い」このような追突事故の場合には、むちうちの症状を発症する方が少なくありません。 今回は、むちうちの具体的な症状と、むちうちになった場合に支払…
更新日:2022年2月24日 -
交通事故の慰謝料に相場はある? 弁護士の介入で増額の可能性!
交通事故被害者の方からよくご相談いただくお悩みとして、保険会社から提示された慰謝料が相場と比べて妥当なのか、というものがあります。 示談提示は保険会社が任意で責任を認めるものですから、裁判で請求が認められた場合の相場(「…
更新日:2021年6月15日 -
人身事故に遭ってしまった場合の慰謝料の相場と獲得方法について
もし被害に遭われてしまった場合、ご自身の怪我の治療費だけでなく、自分は慰謝料をいくらもらえるのか、また、どのように請求すればいいのかといった点が気になると思います。 そこで今回は、人身事故に遭ってしまった場合の慰謝料の相…
更新日:2022年7月27日 -
交通事故に遭ってケガをしてしまったら…治療費は誰が支払ってくれるの?
交通事故の被害に遭い、ケガをしてしまった場合、最終的に誰が治療費を支払うことになるのか気になる方も多いと思います。また、交通事故の「被害者」になった場合に、ご自身の保険を使うことに抵抗がある方もいるでしょう。 今回は、交…
更新日:2021年6月15日 -
交通事故の解決は弁護士に依頼すべき?力になってくれる弁護士の探し方と費用の仕組み
日本弁護士連合会の発表によると、令和2年3月末の時点で、日本には4万2164人の弁護士が存在しています。 交通事故の被害にあわれた方は、病院でケガの治療をおこなうのと並行して、加害者側の保険会社に損害賠償を請求するための…
更新日:2021年5月14日 -
休業損害証明書の書き方を解説! 適正な補償を得るためにすべきこと
交通事故に遭ってしまい、仕事や家事育児などを休まざるを得なくなってしまった場合、その分収入が減ってしまいます。そのような場合に、保険会社から受けることのできる補償のことを休業損害といいます。 休業損害証明書は、中でも主に…
更新日:2022年8月19日 -
交通事故の解決を弁護士に依頼すべき3つの理由と交通事故に強い弁護士を探す3つのポイント
警察庁交通局の資料には、令和2年度における交通事故の負傷者数は36万9476人と記載されています。そのうち重症者は2万7774人、軽傷者は34万1702人でした。 交通事故の被害にあわれた方は、病院でケガの治療を行う一方…
更新日:2021年5月14日 -
交通事故後に保険会社から治療費の打ち切りを打診された場合の対処法
警察庁交通局の発表によると、令和2年には、27774人の方が交通事故により重傷を負われました。前年は32025人であったため、5000人近く減少した結果になります。[参考:令和2年中の交通重傷事故の発生状況(e-Stat…
更新日:2021年12月6日 -
交通事故の示談を弁護士に依頼する前に! 費用など知るべき6つの知識
交通事故の被害者は、怪我の治療費や精神的苦痛に対する慰謝料などの損害賠償を請求するために、加害者側と「示談交渉」を行うことになります。 しかし、ほとんどの場合、示談交渉の相手は加害者本人ではなく、任意保険会社の担当…
更新日:2022年11月25日 -
弁護士に依頼する前に知っておきたいこと~交通事故が得意な弁護士の探し方・選び方~
警察庁交通局の発表によると、令和2年度の交通事故件数の総数は30万9178件であり、前年からは7万2059件の減少となりました。 コロナ禍による外出自粛の影響もあり事故の数自体は減っているとはいえ、依然として、一年で30…
更新日:2021年5月14日 -
交通事故の被害者が利用できる保険の種類と具体的な利用方法
国土交通省のホームページでは、交通事故の当事者が利用できる保険会社や共済組合が合計26社紹介されています。 交通事故の被害者は、加害者と示談交渉をすることで、事故で受けた損害に対する賠償金を請求することができます。このと…
更新日:2021年5月14日 -
交通事故の被害者になってしまったら?知っておきたいポイント!
交通事故は毎日どこかで発生している?高齢者の自動車事故や飲酒運転での死亡事故など、ニュース番組では毎日交通事故に関する報道がなされています。本稿では、万が一の交通事故に備えて読者の方に知っておいていただきたいポイントにつ…
更新日:2021年5月14日 -
認定された後遺障害等級に納得できない!異議申立ての方法とは?
日本損害保険協会の資料によると、令和元年度に認定された後遺障害等級のうち58.38%が、「14級」でした[参考:2019年度統計 自動車保険の概況]。等級が認定された後遺障害の半数以上が、最も低い等級を認定されたというこ…
更新日:2021年12月10日 -
後遺障害診断書とは? 適正な後遺障害の等級認定を受ける方法
日本損害保険協会の資料によると、令和2年度に認定された後遺障害等級の内訳は、最も低い等級である「14級」が58%と最多であり、次点の「12級」は16%でした。 交通事故の後遺障害のなかでもとくに発生しやすい、「むちうち」…
更新日:2023年1月23日 -
交通事故の示談をスムーズに進めるために知っておいた方がいいこと
日本損害保険協会の発表によると、令和元年度に自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)から支払われた保険金の合計は7219億円でした。[参考:2019年度統計 自動車保険の概況] 交通事故の被害者は、損害賠償を請求するために、…
更新日:2021年12月8日 -
交通事故に遭い後遺障害が残ったら知っておきたい5つのこと
日本損害保険協会の資料によると、令和元年度には5万2541件の後遺障害等級が認定されました[参考:2019年度統計 自動車保険の概況]。 交通事故の被害にあうことで負ったケガが、治療を続けても完治することなく症状が残った…
更新日:2021年12月14日 -
休業損害の計算方法は? 交通事故被害者が適切な金額を受け取る方法
交通事故に遭って怪我をしてしまうと、仕事や家事、介護など、入院などで本来すべき仕事を休まざるを得なくなるケースが多々あります。そのような場合、被害者は加害者側に対して休業損害を請求することができます。 では、休業損害はど…
更新日:2023年1月26日 -
死亡事故の慰謝料の相場は? 遺族が請求できる損害賠償金の種類
警察庁交通局の発表によると、令和3年度の交通事故による死者数は2636人でした。5年連続で戦後最少を更新しており、前年比-203人となりました。 しかし、減少し続けているとはいえ、死亡事故により死亡される方は現在でも多数…
更新日:2022年6月28日 -
高次脳機能障害の症状や生活への影響は? 原因と具体的な対応方法
みなさんは、「高次脳機能障害」という障害をご存じでしょうか。高次脳機能障害とは、脳に何らかの損傷が生じることによって生じる障害で、記憶障害や注意障害、性格の変化などさまざまな形となってあらわれます。 高次脳機能障害は、交…
更新日:2022年8月17日 -
事故後、保険会社はどう動く? 対応方法と慰謝料増額交渉のポイント
日本損害保険協会の発表によると、令和2年度に自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)から支払われた保険金の合計は6400億円でした。 そして、交通事故の保険金は自賠責保険からのみならず、加害者が加入している任意保険会社からも…
更新日:2022年9月13日 -
弁護士が徹底解説!自賠責保険の慰謝料の相場と請求方法について
損害保険率算出機構の統計によると、令和元年度の時点で自賠責保険(共済)に加入している車両の台数は4266万781台でした。 自賠責保険は強制保険であり、原則として、すべての自動車とバイクは加入することが義務付けられていま…
更新日:2022年3月23日 -
弁護士費用特約(弁護士特約)とは? 交通事故被害時に使うべき理由
あなたが利用している自動車保険や医療保険などに、弁護士費用特約(弁護士特約、弁護士費用保険などとも呼ばれます)をつけていますでしょうか。日本弁護士連合会(日弁連)が公表するデータによると、弁護士費用保険の販売件数は年々増…
更新日:2022年11月22日 -
交通事故に強い弁護士とは?依頼すべき理由と探し方について
信号待ちをしていたら前をよく見ていなかった車に後ろから追突されてしまった…。交差点の横断歩道を歩行中、わき見運転の車に轢かれてしまった…。 交通事故の被害者になってしまった場合、加害者(もしくは加害者の加入している保険会…
公開日:2016年11月16日