交通事故コラム
-
交通事故のむちうち│後から出た「しびれ」は後遺障害認定できる?交通事故のよくある怪我の1つに「むちうち」があります。事故の衝撃で首が鞭のようにしなることからむちうちと呼ばれますが、事故直後ではなく、後からしびれ等の症状が出ることもあります。症状固定後もしびれ等の症状が残るようであ…公開日:2025年04月24日
-
もらい事故で弁護士費用特約を使うべき理由とタイミング・流れを解説もらい事故とは、一般的に、被害者側に一切の過失がない交通事故のことをいいます。もらい事故では、過失相殺は行われませんので、被害者は生じた損害の100%を請求できますが、保険会社の示談代行を利用できないため、示談交渉は被…公開日:2025年04月09日
-
10対0事故でむちうちになったら? 示談金・慰謝料相場を弁護士が解説過失割合10対0の交通事故では、被害者は加害者に対し、受けた損害全額の賠償を請求することが可能です。むちうちのように比較的軽症であっても、数十万円から数百万円以上の損害賠償を請求できる可能性があります。適正額の損害賠償…公開日:2025年03月31日
-
自動車保険と生命保険の違いは? 両方受け取ることは可能?交通事故により被害者が死亡または怪我をしたことで生じた損害については、自動車保険や生命保険から補填を受けることができます。自動車保険と生命保険は、性質の異なる保険になりますので、基本的には両方受け取ることが可能です。適…公開日:2025年03月03日
-
交通事故の賠償金額はどのように決める? 損害項目ごとの決め方を解説交通事故の被害に遭うと被害者にはさまざまな種類の損害が発生します。損害賠償請求により適正な金額の支払いを受けるには、賠償金額の決め方をしっかりと理解しておかなければなりません。損害項目ごとに賠償金の決め方は異なりますの…公開日:2025年02月27日
-
交通事故の慰謝料相場は? 増額は可能? 種類や請求先、計算方法事故による怪我や後遺障害等により、交通事故の被害者は精神的苦痛を受けます。そのような精神的苦痛に対する補償が、慰謝料です。交通事故の慰謝料には、大きく分けて、入通院慰謝料・後遺障害慰謝料・死亡慰謝料の3種類があり、それ…公開日:2025年02月06日
-
交通事故における症状固定とは? 決め方や症状固定後の手続き交通事故によって怪我をしてしまったとき、怪我の部位や程度によっては治療を継続してもこれ以上症状の改善が見込めない状態になることがあります。このような状態を「症状固定」といいます。症状固定のタイミングは、慰謝料や後遺障害…公開日:2025年01月27日
-
交通事故の入通院慰謝料とは|計算方法や慰謝料を受け取るまでの流れ交通事故の「入通院慰謝料」とは、けがの治療やリハビリのために、入院や通院を余儀なくされたことによる精神的損害に対して支払われる慰謝料を指します。入通院慰謝料として支払われる金額は、弁護士を通じて示談交渉を行うことで増額…公開日:2025年01月08日
-
後遺障害慰謝料とは? 適正な慰謝料獲得のための5つのポイントを解説交通事故で怪我を負い、治療をしても元の状態に戻らないときは、後遺障害等級認定の申請をすることで、症状に応じた後遺障害等級の認定を受けることができます。後遺障害等級認定を受けると後遺障害慰謝料の請求が可能です。ただし、等…公開日:2024年12月23日
-
後遺障害認定にはデメリットがあるか? 誤解されやすい点や申請のポイントも解説交通事故によるけがが完治せず後遺症が残ったときは、後遺障害等級認定の申請手続きをしましょう。後遺障害等級の認定を受けることについて、実質的なデメリットはありません。適切な等級認定を受けられれば損害賠償の大幅な増額が期待…公開日:2024年11月25日
- 1
- 2