交通事故コラム
-
交通事故による愛車の評価損は加害者側に損害賠償請求できるのか?
交通事故で自分の愛車が壊れてしまった場合、車体の価値は下がってしまいます。 車としての機能が損なわれてしまった場合はもちろん、仮に完璧に修理できたとしても、事故車を買い取りたいと考える人はあまり多くありません。 そのため…
-
医師が後遺障害診断書を書いてくれない!その理由や対処方法について
交通事故の治療が終わっても痛みやしびれは残っているという場合があります。 こんなときは、医師に後遺障害診断書を作成してもらう必要がありますが、意外とあるのが診断書を書いてもらいにくいというケースです。 医師が後遺障害診断…
-
交通事故による椎間板ヘルニアで受けられる後遺障害等級や慰謝料とは
交通事故にあって首や腰を強く打ってしまい、いわゆるむち打ち症となって病院を受診したときに、「椎間板ヘルニア」と診断されることがあります。その後、痛みやしびれ、めまいなどの症状が残ったら、仕事や日常生活にずっと支障をきたし…
-
交通事故による脱臼が原因で後遺症が! 慰謝料請求について弁護士が解説
交通事故で肩関節・肩鎖関節などを脱臼してしまった場合、症状の重さや治療の経過によっては、後遺症(後遺障害)が残ってしまうことがあります。たとえば、脱臼と併せて関節唇損傷や腱板損傷が発生した場合には、傷害部分を元通りに修復…
-
交通事故による手足や指のしびれは後遺障害? 対応方法と慰謝料請求
交通事故に遭いケガを負ってしまった場合、治療を続けても治らない症状が残ってしまう場合があります。これを「後遺障害」といいます。 後遺障害の中には、重いものでは手足や指を失ってしまったり、半身不随が残ってしまったりするもの…
-
交通事故の治療に健康保険は使える? 使えない? 弁護士が解説
内閣府が発表した令和元年交通白書によると、平成30年の交通事故負傷者数は52万5846人、そのうち重傷者数は3万4558人でした。多くの方が、交通事故によってケガを負っていることがわかります。 交通事故に遭いケガをした場…
-
赤い本とは? 交通事故の慰謝料算定について弁護士が詳しく解説
警察庁が公表している統計によると、令和元年中に発生した交通事故によって46万4990人の方が死傷しています。 交通事故で負傷してしまい、長い入院・通院による金銭的な負担に悩まされる方も多いことでしょう。 交通事故の被害者…
-
仕事中・通勤中の交通事故は労災保険も使用できる! 交通事故と労働災害の関係について
「配送の仕事で運転中に追突されてむちうちになった」とか、「自転車で通勤していたところ左折巻き込みで車と衝突して骨折した」など、仕事や通勤中に交通事故に遭うこともあるかもしれません。 その場合、通常は交通事故の加害者が加入…
-
交通事故の慰謝料を請求したい! 弁護士に依頼するメリットとは?
「交通事故の慰謝料を請求したいけれど、どうすればいいかわからない」「示談交渉で提示された慰謝料の金額に納得できない」「交通事故のケガで働けなくなった!慰謝料の金額を増額したい」 交通事故に遭い、慰謝料について悩んでいる方…
-
実は複雑?主婦が交通事故に遭った場合の損害賠償
被害者の方からよくご相談いただくのが、「交通事故で家事ができなくなってしまったのに『給料を貰っているわけじゃないから補償はない』と言われてしまった」というお悩みです。 今回は、ご家族のために家事をされている「家事従事者」…
-
後遺障害が認定された場合に支払われる賠償金について~後遺障害等級表の読み方と慰謝料・逸失利益の算出方法~
交通事故の後、治療を続けても怪我の後遺症が残ってしまうことがあります。その場合、後遺障害認定を受けることができれば、治療費や通院費用とは別に、後遺障害に対する賠償を受け取ることができます。 具体的には、後遺障害が残ってし…
-
「高次脳機能障害」を負ってしまったら…適切な賠償を受けるために知っておきたい5つのポイント
交通事故で大きな障害を負ったことで、その後の生活が一変してしまったという方は少なくありません。治療を尽くしたにもかかわらず何らかの障害が残ってしまった場合、適切な賠償を受けるには「後遺障害」として等級の認定を受ける必要が…
-
もらい事故の慰謝料の計算方法と注意点
「もらい事故」という言葉を聞いたことがありますか?交通事故の場合、当事者それぞれに過失が認められることの方が多いですが、このもらい事故は、被害者に過失がないケースのことを指します。今回は、もらい事故の場合の慰謝料の計算方…
-
後遺障害等級14級とは?交通事故で障害が残った場合に等級認定を受ける方法
自賠責は、後遺障害等級として、症状が最も重いものを1級として、14級までを定めています。各等級によって、保険金(慰謝料及び逸失利益)の金額が異なります。本稿では、後遺障害等級のうち14級に焦点を当てて、等級認定を受ける方…
-
交通事故で最も多い「むちうち」の症状と支払われる保険金について
「信号待ちで停まっていたら、前をよく見ていなかった車に衝突されてしまい、首が痛い」このような追突事故の場合には、むちうちの症状を発症する方が少なくありません。 今回は、むちうちの具体的な症状と、むちうちになった場合に支払…
-
交通事故の慰謝料に相場はある? 弁護士の介入で増額の可能性!
交通事故被害者の方からよくご相談いただくお悩みとして、保険会社から提示された慰謝料が相場と比べて妥当なのか、というものがあります。 示談提示は保険会社が任意で責任を認めるものですから、裁判で請求が認められた場合の相場(「…
-
人身事故に遭ってしまった場合の慰謝料の相場と獲得方法について
もし被害に遭われてしまった場合、ご自身の怪我の治療費だけでなく、自分は慰謝料をいくらもらえるのか、また、どのように請求すればいいのかといった点が気になると思います。 そこで今回は、人身事故に遭ってしまった場合の慰謝料の相…
-
交通事故に遭ってケガをしてしまったら…治療費は誰が支払ってくれるの?
交通事故の被害に遭い、ケガをしてしまった場合、最終的に誰が治療費を支払うことになるのか気になる方も多いと思います。また、交通事故の「被害者」になった場合に、ご自身の保険を使うことに抵抗がある方もいるでしょう。 今回は、交…
-
交通事故の解決は弁護士に依頼すべき?力になってくれる弁護士の探し方と費用の仕組み
交通事故に遭われた方は、様々なことへの対処を迫られます。もちろん事故で負ってしまった怪我の治療が第一ですが、損害賠償についての話合いが治療と並行して行われることもあります。そして、保険会社に任せているだけでは、なかなか適…
-
適正な休業損害を獲得するために!休業損害証明書の書き方
交通事故に遭ってしまい、仕事を休まざるを得なくなってしまった場合、その分収入が減ってしまいます。そのような場合に、保険会社から受けることのできる補償のことを休業損害といいます。 給与所得を得ている方が適正な休業損害を受け…
-
交通事故の解決を弁護士に依頼すべき3つの理由と交通事故に強い弁護士を探す3つのポイント
交通事故に遭った方は、治療も進まないうちから、正解が分からない悩ましい判断を立て続けに迫られることになります。たとえ事故に遭ったのが初めてでなくても、ケース毎に必要な判断は異なりますし、当然、保険会社の対応も担当者によっ…
-
交通事故後に保険会社から治療費の打ち切りを打診された場合の対処法
交通事故にあってしまった場合、当然、治療が必要です。しかし、怪我の治療の継続中に加害者の保険会社から「症状固定なので治療を打ち切りたい」と迫られることがあります。こんなときに、どのような対応をしたらいいのでしょうか。 ま…
-
交通事故の示談を弁護士に依頼しないと損?示談する前に知っておきたい6つのポイント
目次 被害者自身で示談交渉をする場合のリスク 弁護士介入のメリット~裁判基準でしっかり交渉~ 弁護士介入のメリット~損害費目を精査できる~ 弁護士費用の相場と弁護士費用特約 いつ弁護士に依頼すればいいのか どんな弁護士に…
-
弁護士に依頼する前に知っておきたいこと~交通事故が得意な弁護士の探し方・選び方~
いつ、どこで遭ってしまうか分からないのが交通事故。最近では歩道やお店の中に車が突っ込んできたなど、避けようのない事故が相次いでいて、誰もが被害者になりうる時代といえます。今回は、万が一交通事故で被害に遭ってしまったときの…
-
交通事故の被害者が利用できる保険の種類と具体的な利用方法
交通事故に遭い、治療が終了したり、後遺障害の認定結果が出たりすると、相手方保険会社との示談交渉がスタートします。 示談交渉を有利に進めようとした場合、相手方の任意保険会社がどのような対応をとってくるのかという点、そして、…
-
交通事故の被害者になってしまったら?知っておきたいポイント!
交通事故は毎日どこかで発生している?高齢者の自動車事故や飲酒運転での死亡事故など、ニュース番組では毎日交通事故に関する報道がなされています。本稿では、万が一の交通事故に備えて読者の方に知っておいていただきたいポイントにつ…
-
認定された後遺障害等級に納得できない!異議申立ての方法とは?
交通事故に遭い治療を続けたにも関わらず、完全に事故前の状態には戻らず、後遺障害が残ってしまうということも少なくありません。このような場合、被害者の方は後遺障害の等級認定を受けることになりますが、考えていたよりも低い等級が…
-
後遺障害診断書とは?適正な後遺障害の等級認定を受けるにはどうしたらいいの?
交通事故に遭ってしまい、治療を続けたにもかかわらず、事故前の状況には戻らないということもあります。このような場合、被害者の方は後遺障害等級の認定手続を行いますが、この際に必要となるのが「後遺障害診断書」です。 今回は、後…
-
交通事故の示談をスムーズに進めるために知っておいた方がいいこと
交通事故の被害に遭ってしまった場合、通院を続けて怪我が完治した、または、治療の甲斐なく後遺障害が残ってしまいその認定結果が出た、というタイミングで加害者が加入している任意保険会社と示談交渉をすることになります。しかし、交…
-
交通事故に遭い後遺障害が残ったら知っておきたい5つのこと
交通事故の被害に遭い、治療を続けていたものの、最終的に治癒することなく後遺障害が残ってしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 後遺障害が残ってしまった場合、今後に不安を抱えてしまう方も少なくないと思います。…
-
休業損害ってどうやって計算するの?その計算方法と適切な額の休業損害を受け取るためには
交通事故に遭って怪我をしてしまい、仕事を休まざるをえなくなってしまった。そのような場合、被害者は加害者側に対して休業損害を請求することができます。 では、休業損害はどのように計算するのでしょうか。また、どうすれば適切な額…
-
交通死亡事故の慰謝料の相場とそのほかに請求できる損害賠償金
日々発生している交通事故。場合によっては被害者の方がお亡くなりになるケースもあります。 被害者が死亡した場合、遺族は加害者に対して慰謝料を請求することができますが、そのほかにも請求することができる損害賠償金があります。 …
-
高次脳機能障害の症状は?原因から具体的な対処法までお伝えします!
みなさんは、「高次脳機能障害」という障害をご存知でしょうか。高次脳機能障害とは、脳に何らかの損傷が生じることによって生じる障害で、記憶障害や注意障害、性格の変化など様々な形となってあらわれます。 高次脳機能障害は、交通事…
-
交通事故で予想される保険会社の対応は?対処方法や慰謝料増額交渉のポイント!
交通事故に遭い、治療が終了したり、後遺障害の認定結果が出たりすると、相手方保険会社との示談交渉がスタートします。 示談交渉を有利に進めようとした場合、相手方の任意保険会社がどのような対応をとってくるのかという点、そして、…
-
弁護士が徹底解説!自賠責保険の慰謝料の相場と請求方法について
皆さんは自賠責保険をご存知でしょうか?車を運転する方であれば、名前は聞いたことがあるけど内容まではわからない、という方も多いのではないでしょうか。 今回は、自賠責保険について、その仕組みや受け取れる慰謝料の金額などについ…