交通事故コラム
-
交通事故被害者が利用可能! 保険の種類と具体的な使用方法国土交通省の「自賠責保険・共済ポータルサイト」では、交通事故の当事者が利用できる保険会社や共済組合が合計17社紹介されています。交通事故の被害者は、加害者と示談交渉をすることで、事故で受けた損害に対する賠償金を請求する…公開日:2017年05月22日
-
交通事故の被害者になってしまったら?知っておきたいポイント!交通事故は毎日どこかで発生している?高齢者の自動車事故や飲酒運転での死亡事故など、ニュース番組では毎日交通事故に関する報道がなされています。本稿では、万が一の交通事故に備えて読者の方に知っておいていただきたいポイントに…公開日:2017年03月31日
-
後遺障害の認定等級に納得できない! 異議申立ての方法を解説日本損害保険協会の資料によると、令和4年度に認定された後遺障害等級のうち56.48%が、「14級」でした[参考:2023年度統計自動車保険の概況]。等級が認定された後遺障害の半数以上が、最も低い等級を認定されたというこ…公開日:2017年02月17日
-
後遺障害診断書とは? 適正な後遺障害の等級認定を受ける方法日本損害保険協会の資料によると、令和2年度に認定された後遺障害等級の内訳は、最も低い等級である「14級」が58%と最多であり、次点の「12級」は16%でした。交通事故の後遺障害のなかでもとくに発生しやすい、「むちうち」…公開日:2017年02月06日
-
交通事故の示談は重要! 交渉の手順とおさえておくべきポイント日本損害保険協会の発表によると、令和2年度に自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)から支払われた保険金の合計は6400億円でした。[参考:2021年度統計自動車保険の概況]交通事故の被害者は、損害賠償を請求するために、加…公開日:2017年02月01日
-
交通事故で後遺障害が残ってしまったとき、知っておくべき5つの事項日本損害保険協会の資料によると、令和3年度には4万2980件の後遺障害等級が認定されました[参考:2021年度統計自動車保険の概況]。交通事故の被害にあうことで負った怪我が、治療を続けても完治することなく症状が残った場…公開日:2017年01月06日
-
休業損害の計算方法は? 交通事故被害者が適切な金額を受け取る方法交通事故に遭ってケガをしてしまうと、仕事や家事、介護など、入院などで本来すべき仕事を休まざるを得なくなるケースが多々あります。そのような場合、被害者は加害者側に対して休業損害を請求することが可能です。それでは、休業損害…公開日:2016年12月28日
-
死亡事故の慰謝料を適切な金額で受け取るためにご遺族ができること内閣府が公表する「令和6年交通安全白書」によると、令和5年中に起きた交通事故により24時間以内で亡くなられた方は2678名、30日以内に亡くなられた方は3263名もおられました。死亡事故に大切なご家族を失い、大きな失望…公開日:2016年12月26日
-
高次脳機能障害の症状や生活への影響は? 原因と具体的な対応方法高次脳機能障害とは、脳に何らかの損傷が生じることによって生じる障害です。交通事故における他の傷病、たとえば骨折などのように「目に見える傷病」ではありません。記憶障害や注意障害、性格の変化などさまざまな形となってあらわれ…公開日:2016年12月22日
-
保険会社は交通事故後にどう対応する? 慰謝料増額交渉のポイント日本損害保険協会の発表によると、令和3年度に自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)から支払われた保険金の合計は5900億円でした。交通事故の保険金は、自賠責保険からのみならず、加害者が加入している任意保険会社からも支払わ…公開日:2016年12月02日