慰謝料・損害賠償に関するコラム
-
交通事故で車椅子生活に… 慰謝料はもらえる?その方法は?交通事故に遭って怪我をした場合、いくらリハビリを続けても車椅子生活になってしまう場合もあります。事故前のような収入を得られない可能性もあり、心配が募ることでしょう。このような場合、今後の生活にかかる費用をどこまで加害者…公開日:2022年03月08日
-
交通事故で顔に傷が残った場合の賠償はどうなる? 弁護士が解説損害保険料率算出機構が公表する「2021年度統計自動車保険の概況」によると、令和3年度中に起きた交通事故のうち、人代車両と車両相互の事故で頭や顔を負傷した件数は77178件もありました。交通事故で怪我してしまった場合、…公開日:2021年12月17日
-
交通事故の慰謝料は裁判所基準(弁護士基準)で請求すべき理由と方法交通事故に遭い、ケガなどを負った場合は、慰謝料を受け取ることができます。交通事故の慰謝料には、自賠責基準、任意保険基準、裁判所基準(弁護士基準)という3つの基準があり、どの基準を用いるかによって受け取れる慰謝料の金額が…公開日:2021年09月28日
-
交通事故による愛車の評価損は加害者側に損害賠償請求できるのか?交通事故で自分の愛車が壊れてしまった場合、車体の価値は下がってしまいます。車としての機能が損なわれてしまった場合はもちろん、仮に完璧に修理できたとしても、事故車を買い取りたいと考える人はあまり多くありません。そのため、…公開日:2021年02月18日
-
赤い本とは? 交通事故の慰謝料算定を弁護士が詳しく解説警察庁が公表している統計によると、令和6年中に発生した交通事故によって34万6419人の方が死傷しています。交通事故で負傷してしまい、長い入院・通院による金銭的な負担に悩まされる方も多いことでしょう。交通事故の被害者に…公開日:2020年10月21日
-
後遺障害等級で慰謝料は激変! 認定基準と金額・流れがまるわかり事故によって負った怪我は、治療を続けても、後遺症として残ってしまうことがあります。その場合、「後遺障害等級」が認定されると、治療費などとは別に、後遺障害に対する慰謝料を請求することが可能です。ただし、交通事故における慰…公開日:2017年12月11日
-
もらい事故の慰謝料相場|裁判所基準なら2倍以上? 増額交渉のコツ「もらい事故」とは、被害者に過失がない交通事故です。もらい事故の場合、慰謝料は満額請求できます。しかし、もらい事故では、ご自身の保険会社のサポートは受けられず、ご自身で相手方保険会社と交渉をしなければなりません。気を付…公開日:2017年10月03日
-
交通事故の慰謝料に相場はある? 基本の計算方法と3つの基準交通事故の慰謝料とは、交通事故の被害者が被った身体的痛み等における精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。このような慰謝料には、「入通院慰謝料」、「後遺障害慰謝料」、「死亡慰謝料」の3種類があり、それぞれ一般的な慰謝料…公開日:2017年09月08日
-
人身事故被害者が受け取れる慰謝料の相場は? 具体額の計算方法内閣府が公表している「令和5年交通安全白書」によると、令和4年度に起きた自動車関連による死亡重傷事故件数は、7107件でした。この数字には軽傷事故の件数は入っていないので、実際にはさらに多くの方が交通事故により怪我をし…公開日:2017年09月07日
-
死亡事故の慰謝料を適切な金額で受け取るためにご遺族ができること内閣府が公表する「令和6年交通安全白書」によると、令和5年中に起きた交通事故により24時間以内で亡くなられた方は2678名、30日以内に亡くなられた方は3263名もおられました。死亡事故に大切なご家族を失い、大きな失望…公開日:2016年12月26日