基礎知識に関する交通事故コラム
-
電動キックボード乗車中に車と接触! 損害賠償請求はできる?
電動キックボードの乗車中に交通事故に遭ってケガをした場合、相手方に対して損害賠償を請求できる可能性があります。 ただし、電動キックボードの事故は過失割合について揉めやすい特徴があるため、弁護士を代理人として示談交渉に臨…
-
交通事故の時効は3年、5年、20年! 時効開始のタイミングや止める方法
交通事故の被害に遭った場合には、交通事故の加害者に対して、損害賠償請求を行います。交通事故の内容や程度によっては、加害者への損害賠償請求まである程度の時間を要することもありますが、その際に注意しなければならないのが「時効…
-
交通事故加害者に「人身扱いにしたくない」と言われたら?
軽微な交通事故であった場合には、加害者から「人身扱いではなく物損扱いにしてほしい」と言われることがあります。被害者自身にも過失がある事故の場合には、相手の言い分に従って物損扱いにしてしまうこともあるかもしれません。 し…
-
後遺障害12級の認定を受けるには? 慰謝料・解決事例・14級との違い
「赤信号で止まっていたら、後ろから追突された」「渋滞待ちで、後続車に追突された」などといった追突事故では、むちうちの症状を発症することが少なくありません。治療をしても痛みやしびれがなかなか治らず、後遺症が残ってしまうこと…
-
ながら運転が厳罰化! ながらスマホなど対象になる行為と改正内容
運転中にスマートフォンを操作したり画面を注視したりといった、いわゆる「ながらスマホ」は大変危険な行為です。警察庁がホームページで公開しているデータによると、携帯電話などを使用していた場合と使用していなかった場合の死亡事故…
-
弁護士費用特約は家族や親族も利用できる? 対象範囲と注意点とは
交通事故に遭ってケガをした、車が破損したといった場合、加害者や加害者が加入している任意保険会社に対して損害の賠償を求めたいところです。 こうした事件処理を適切に行うには、弁護士に依頼するのが…
-
自転車事故の相談先は? 被害者が知っておきたいポイントを弁護士が解説
自転車は、自動車のように免許がなくても利用できるため、身近な交通手段として広く利用されているものです。しかし、自転車の利用者において交通ルールが守られていないことも多々あり、自転車と歩行者の事故が多く発生しています。自転…
-
交通事故で夫が救急搬送。 被害者家族が早期に弁護士へ相談すべき理由とは?
突然の電話で夫が交通事故の被害に遭い、救急搬送されたという連絡があったとしたら......。妻としては大きな不安におそわれるでしょう。幸い命に別条がない場合でも、人身事故に巻き込まれた以上、様々な困難が待ち受けています。…
-
交通事故の治療に健康保険は使える? 使えない? 弁護士が解説
内閣府が発表した令和元年交通白書によると、平成30年の交通事故負傷者数は52万5846人、そのうち重傷者数は3万4558人でした。多くの方が、交通事故によってケガを負っていることがわかります。 交通事故に遭いケガをした場…
-
仕事中・通勤中の交通事故は労災保険も使用できる! 交通事故と労働災害の関係について
「配送の仕事で運転中に追突されてむちうちになった」とか、「自転車で通勤していたところ左折巻き込みで車と衝突して骨折した」など、仕事や通勤中に交通事故に遭うこともあるかもしれません。 その場合、通常は交通事故の加害者が加入…