交通事故コラム
-
交通事故で膝が靭帯損傷…後遺障害等級は? 申請方法や認定ポイント交通事故によるケガには、数日で治るケガもあれば、長引く後遺症(後遺障害)に悩まされるものなど、さまざまなものがあります。後遺障害のうち、足や膝に関する症状は生活や仕事に対する影響が大きく、深刻です。たとえば、膝の靭帯を…公開日:2021年06月14日
-
交通事故で脳損傷に。後遺障害等級の認定基準や請求できる損害賠償交通事故で脳損傷を負った場合、脳や体全体に後遺障害が残ってしまうケースがあります。その場合、弁護士に相談することによって、加害者や任意保険会社から受け取ることができる慰謝料などの金額が増額される可能性があります。この記…公開日:2021年04月22日
-
交通事故による愛車の評価損は加害者側に損害賠償請求できるのか?交通事故で自分の愛車が壊れてしまった場合、車体の価値は下がってしまいます。車としての機能が損なわれてしまった場合はもちろん、仮に完璧に修理できたとしても、事故車を買い取りたいと考える人はあまり多くありません。そのため、…公開日:2021年02月18日
-
医師が後遺障害診断書を書いてくれない! その理由と対応方法を解説日本損害保険協会の資料によると、令和4年度に後遺障害等級認定された件数は3万7728件でした。[参考:2023年度(2022年度統計)自動車保険の概況]。後遺障害の等級認定は書類のみで審査されるものであるため、大前提と…公開日:2021年02月04日
-
交通事故で椎間板ヘルニアになったときの慰謝料額と後遺障害等級交通事故によって首や腰をひどく痛め、むち打ち症だと病院を受診したら「椎間板ヘルニア」と診断されることがあります。治療を続けても治らず、痛みやしびれ、めまいなどの症状が残ったら、仕事や日常生活にずっと支障をきたしてしまう…公開日:2021年01月15日
-
交通事故による脱臼が原因で後遺症が! 慰謝料請求について弁護士が解説交通事故で肩関節・肩鎖関節などを脱臼してしまった場合、症状の重さや治療の経過によっては、後遺症(後遺障害)が残ってしまうことがあります。たとえば、脱臼と併せて関節唇損傷や腱板損傷が発生した場合には、傷害部分を元通りに修…公開日:2020年12月23日
-
交通事故でむちうちやしびれが残った場合の対処法と後遺障害等級認定交通事故に遭って負傷したのち、治療を続けても治らない症状が残ってしまう場合があります。これを「後遺障害」と呼びます。後遺障害は、脊髄を損傷する等の重いものもある一方で、見た目にははっきりとわからないものもあります。手足…公開日:2020年12月04日
-
交通事故の治療で健康保険は使える?メリット・デメリットと必要書類警察庁交通局が公表する「令和5年中の交通事故の発生状況」によると、令和5年中に起きた交通事故の負傷者数は36万5595人、内重傷者は2万7636人でした。怪我の治療で病院に行く場合、健康保険を使うことがほとんどです。そ…公開日:2020年10月29日
-
赤い本とは? 交通事故の慰謝料算定を弁護士が詳しく解説警察庁が公表している統計によると、令和6年中に発生した交通事故によって34万6419人の方が死傷しています。交通事故で負傷してしまい、長い入院・通院による金銭的な負担に悩まされる方も多いことでしょう。交通事故の被害者に…公開日:2020年10月21日
-
仕事中・通勤中の交通事故! 任意保険と労災保険を両方使うべき理由「配送の仕事で運転中に追突されてむちうちになった」「自転車で通勤していたところ左折巻き込みで車と衝突して骨折した」など、業務中や通勤中、仕事帰りに交通事故に遭ってしまうケースがあります。その場合、通常は交通事故の加害者…公開日:2020年02月14日