交通事故コラム
-
交通事故で健康保険は使える? 治療費負担を減らす手続きと注意点交通事故の治療に健康保険は使えないと思っていませんか?たしかに、交通事故で負傷した場合、加害者側の保険会社が医療費を負担するケースがほとんどです。しかし、原則、健康保険は使えますし、使うことを検討すべきケースもあります…公開日:2020年10月29日
-
赤い本とは? 交通事故の慰謝料算定を弁護士が詳しく解説警察庁が公表している統計によると、令和6年中に発生した交通事故によって34万6419人の方が死傷しています。交通事故で負傷してしまい、長い入院・通院による金銭的な負担に悩まされる方も多いことでしょう。交通事故の被害者に…公開日:2020年10月21日
-
交通事故で労災は使える? 弁護士が教える任意保険と労災保険の併用法仕事中や通勤途中の交通事故で負傷されたなら、まずは適切な治療に専念しつつ、今後の補償や慰謝料について考える必要があります。とはいえ「交通事故で労災って使えるの?」「加害者の保険会社を使うのとどちらがいい?」といったお悩…公開日:2020年02月14日
-
後遺障害等級表でわかる慰謝料・逸失利益の金額と、認定までの流れ警察庁交通局が発表した資料によりますと、令和3年に交通事故の被害にあって負傷された方の総数は36万2131人でした。[参考:令和3年中の交通重傷事故の発生状況(e-Stat)]事故によって負った怪我は、治療を続けても、…公開日:2017年12月11日
-
事故で高次脳機能障害に… 適切な賠償を受けるための5つのポイント交通事故で大きな障害を負ったことで、その後の生活が一変してしまったという方は少なくありません。治療を尽くしたにもかかわらず何らかの障害が残ってしまった場合、適切な賠償を受けるには「後遺障害」として等級の認定を受ける必要…公開日:2017年10月16日
-
もらい事故の慰謝料相場は? 計算方法とベストな交渉方法「もらい事故」とは、被害者に過失がない交通事故です。基本的に交通事故では、当事者それぞれに多少なりとも過失が認められることが多く、慰謝料もこの過失割合に準じて支払われます。しかし、もらい事故だった場合は、被害者側に過失…公開日:2017年10月03日
-
後遺障害14級とは? 等級認定のポイントと交通事故慰謝料相場交通事故後、通院先の医師に「症状固定」と言われてしまったものの、痛みやしびれが残っている……。そのようなケースでは、後遺障害14級が認定される可能性があります。後遺障害等級が認定されることで、受け取れる慰謝料額が大きく…公開日:2017年09月29日
-
交通事故による「むちうち」の症状と治療法、受け取れる慰謝料額警察庁交通局が公表する「令和5年中の交通事故の発生状況」によると、令和5年中に発生した交通事故のうち、軽傷事故件数は全体の約90%を占める結果となりました。軽傷とは、30日未満の治療を要する状態を指し、多くの場合むちう…公開日:2017年09月12日
-
交通事故の慰謝料に相場はある? 基本の計算方法と3つの基準交通事故の慰謝料とは、交通事故の被害者が被った身体的痛み等における精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。このような慰謝料には、「入通院慰謝料」、「後遺障害慰謝料」、「死亡慰謝料」の3種類があり、それぞれ一般的な慰謝料…公開日:2017年09月08日
-
人身事故被害者が受け取れる慰謝料の相場は? 具体額の計算方法内閣府が公表している「令和5年交通安全白書」によると、令和4年度に起きた自動車関連による死亡重傷事故件数は、7107件でした。この数字には軽傷事故の件数は入っていないので、実際にはさらに多くの方が交通事故により怪我をし…公開日:2017年09月07日