交通事故コラム
-
交通事故の慰謝料を請求したい! 弁護士に依頼するメリットとは?「交通事故の慰謝料を請求したいけれど、どうすればいいかわからない」「示談交渉で提示された慰謝料の金額に納得できない」「交通事故のケガで働けなくなった!慰謝料の金額を増額したい」交通事故に遭い、慰謝料について悩んでいる方…公開日:2018年01月30日
-
主婦が交通事故の被害にあったときに請求できる損害賠償とは?主婦は、会社から給料を得たり自営業者として収入を得たりしているわけではありませんが、「家事」という名の「労働」をしています。令和3年3月、厚生労働省は、令和2年度版の「賃金構造基本統計調査の概況」を発表しました。「賃金…公開日:2018年01月12日
-
後遺障害等級表でわかる慰謝料・逸失利益の金額と、認定までの流れ警察庁交通局が発表した資料によりますと、令和3年に交通事故の被害にあって負傷された方の総数は36万2131人でした。[参考:令和3年中の交通重傷事故の発生状況(e-Stat)]事故によって負った怪我は、治療を続けても、…公開日:2017年12月11日
-
事故で高次脳機能障害に… 適切な賠償を受けるための5つのポイント交通事故で大きな障害を負ったことで、その後の生活が一変してしまったという方は少なくありません。治療を尽くしたにもかかわらず何らかの障害が残ってしまった場合、適切な賠償を受けるには「後遺障害」として等級の認定を受ける必要…公開日:2017年10月16日
-
もらい事故の慰謝料相場は? 計算方法とベストな交渉方法「もらい事故」とは、被害者に過失がない交通事故です。基本的に交通事故では、当事者それぞれに多少なりとも過失が認められることが多く、慰謝料もこの過失割合に準じて支払われます。しかし、もらい事故だった場合は、被害者側に過失…公開日:2017年10月03日
-
後遺障害等級14級とは|交通事故で障害が残ったときに検討すべきこと交通事故にあって負傷してしまったのち、症状固定の状態になっても痛みやしびれなどの障害が残ってしまったとき、後遺障害等級認定を行うことを強くおすすめします。なぜなら、後遺障害等級が認定されることで、受け取れる慰謝料額が大…公開日:2017年09月29日
-
交通事故による「むちうち」の症状と治療法、受け取れる慰謝料額警察庁交通局が公表する「令和5年中の交通事故の発生状況」によると、令和5年中に発生した交通事故のうち、軽傷事故件数は全体の約90%を占める結果となりました。軽傷とは、30日未満の治療を要する状態を指し、多くの場合むちう…公開日:2017年09月12日
-
交通事故の慰謝料に相場はある? 基本の計算方法と3つの基準交通事故の慰謝料とは、交通事故の被害者が被った身体的痛み等における精神的苦痛に対して支払われる賠償金です。このような慰謝料には、「入通院慰謝料」、「後遺障害慰謝料」、「死亡慰謝料」の3種類があり、それぞれ一般的な慰謝料…公開日:2017年09月08日
-
人身事故被害者が受け取れる慰謝料の相場は? 具体額の計算方法内閣府が公表している「令和5年交通安全白書」によると、令和4年度に起きた自動車関連による死亡重傷事故件数は、7107件でした。この数字には軽傷事故の件数は入っていないので、実際にはさらに多くの方が交通事故により怪我をし…公開日:2017年09月07日
-
交通事故によるケガの治療費は誰が支払う? 立て替えるときの対応交通事故によるケガで治療をした場合、治療費は誰が支払うのか、誰に対して請求すればよいのかわからない方もいらっしゃるでしょう。加害者が任意保険に加入している場合、治療費は一括対応により保険会社から支払われるのが一般的です…公開日:2017年08月31日