交通事故コラム
-
交通事故で歯が折れた! 慰謝料の相場と後遺障害等級認定の可否交通事故で顔面に衝撃を受けた場合、歯が折れたり欠けたりしてしまうことがあります。また、歯が欠損するほどの事故であれば、歯の欠損だけでなく咀嚼機能や言語機能にまで障害が及んでしまうケースも少なくありません。このような場合…公開日:2023年08月01日
-
交通事故で重傷に! 適切な賠償を受けるには、どうすればいい?交通事故で重傷を負ってしまうと、生活が一変してしまいます。とてもつらいことでしょう。交通事故によって被った金銭的・精神的損害については、加害者に対して損害賠償を請求できます。弁護士のサポートを受けながら、適正額の損害賠…公開日:2023年07月20日
-
家族が交通事故で即死状態となったときの手続きと起こり得ること交通事故で大切なご家族が即死状態になってしまった場合には、すぐに現実のこととして受け止めることができず、何も手につかないという方がほとんどでしょう。しかし、被害者の遺族としては、葬儀の手配、相続手続き、賠償金の交渉など…公開日:2023年06月13日
-
後遺障害等級4級の認定基準とは? 主な症状と賠償金について解説後遺障害等級4級は、交通事故の後遺症について認定される等級の中でも重い部類です。交通事故によって後遺症となった場合、認定される後遺障害等級によって、損害賠償の金額が大きく左右されます。弁護士にご相談いただくことによって…公開日:2023年05月29日
-
交通事故被害者は裁判を起こすべき? その必要性や費用・期間を解説交通事故の被害者は、加害者に損害賠償を請求できます。損害賠償請求は示談交渉によるのが一般的ですが、加害者側(保険会社)の提示額に納得できない場合には、裁判(訴訟)で争うことも可能です。ただし、裁判にはメリット・デメリッ…公開日:2023年05月16日
-
過失相殺とは何か? 過失相殺に納得がいかない場合の対処法交通事故について双方の当事者に過失がある場合、「過失相殺」を行った上で損害賠償額が決定されます。主な過失がある方を加害者とし、被害者にも過失が多少あった場合、加害者がすべての損害を賠償するのではなく、それぞれに生じてい…公開日:2023年05月08日
-
後遺障害等級3級の認定基準と慰謝料額は? 主な症状と請求可能なお金後遺障害等級3級は、交通事故の後遺症について認定される等級の中でもかなり重い部類に入ります。なぜなら、事実上社会復帰できないだろうと想定とされる症状が多く含まれているためです。少しでも回復することに希望をかけ、必死にリ…公開日:2023年04月10日
-
後遺障害等級2級の認定基準と主な症状は? 請求できる慰謝料額の相場後遺障害等級2級は、交通事故の後遺症について認定される等級の中でも非常に重い傷病が該当するもので、慰謝料を含めた損害賠償額は高額となります。交通事故前の日常を取り戻すべく必死に治療やリハビリを行っていたにもかかわらず、…公開日:2023年03月30日
-
後遺障害等級1級の認定基準とは? 主な症状と受け取ることができる慰謝料額交通事故によるケガが治療をしても完治せず、後遺症が残ってしまった場合、症状に応じた適切な後遺障害等級の認定を受けることが重要です。後遺障害等級1級は、交通事故の後遺症について認定される等級の中でもっとも重いものです。重…公開日:2023年03月28日
-
電動キックボード乗車中に車と接触! 損害賠償請求はできる?電動キックボードの乗車中に交通事故に遭ってケガをした場合、相手方に対して損害賠償を請求できる可能性があります。ただし、電動キックボードの事故は過失割合について揉めやすい特徴があるため、弁護士を代理人として示談交渉に臨む…公開日:2023年01月30日