交通事故コラム
-
後遺障害等級2級の認定基準と主な症状は? 請求できる慰謝料額の相場後遺障害等級2級は、交通事故の後遺症について認定される等級の中でも非常に重い傷病が該当するもので、慰謝料を含めた損害賠償額は高額となります。交通事故前の日常を取り戻すべく必死に治療やリハビリを行っていたにもかかわらず、…公開日:2023年03月30日
-
後遺障害等級1級の認定基準とは? 主な症状と受け取ることができる慰謝料額交通事故によるケガが治療をしても完治せず、後遺症が残ってしまった場合、症状に応じた適切な後遺障害等級の認定を受けることが重要です。後遺障害等級1級は、交通事故の後遺症について認定される等級の中でもっとも重いものです。重…公開日:2023年03月28日
-
電動キックボード乗車中に車と接触! 損害賠償請求はできる?電動キックボードの乗車中に交通事故に遭ってケガをした場合、相手方に対して損害賠償を請求できる可能性があります。ただし、電動キックボードの事故は過失割合について揉めやすい特徴があるため、弁護士を代理人として示談交渉に臨む…公開日:2023年01月30日
-
交通事故で3ヶ月通院! 慰謝料や症状固定後はどうなる?交通事故で怪我をして、3ヶ月病院に通院をした場合には、どのくらいの慰謝料を請求することができるのでしょうか。また、保険会社から3ヶ月で治療の打ち切りを告げられた場合、痛みや痺(しび)れが残っていても保険会社に言うとおり…公開日:2023年01月23日
-
交通事故の慰謝料いくらもらった? 傷病別相場と交渉で増額する理由交通事故の被害に遭い、保険会社から慰謝料の提示を受けた金額を見た瞬間、「本当に相場どおりの適切な金額なのだろうか」など、疑問を抱いている方も少なくないでしょう。実際に受けた被害の分が補填されていないと感じた方もいらっし…公開日:2023年01月17日
-
交通事故の時効は3年、5年、20年! 時効開始のタイミングや止める方法交通事故の被害に遭った場合には、交通事故の加害者に対して、損害賠償請求を行います。交通事故の内容や程度によっては、加害者への損害賠償請求まである程度の時間を要することもありますが、その際に注意しなければならないのが「時…公開日:2022年12月19日
-
交通事故加害者に人身事故扱いにすることを拒まれた! 影響はある?交通事故被害にあったとき、加害者から「人身事故扱いではなく物損扱いにしたい」と頼まれ、拒めず合意してしまうことがあるかもしれません。しかし、軽微な交通事故であったとしても、被害者が怪我をしたのであれば、人身扱いではなく…公開日:2022年12月16日
-
交通事故被害を弁護士に相談するメリット・デメリット交通事故に遭うと、相手の保険会社から賠償金が提示されますが、弁護士に依頼をすることで、賠償額を増額できる可能性があります。ただ、弁護士を挟むことよって、何かデメリットが生じるのではないかと、不安を抱いている方も少なくな…公開日:2022年11月28日
-
交通事故による脊髄損傷|適切な後遺障害認定と慰謝料を得るには交通事故によって脊髄損傷を負うと、後遺症が残るおそれがあります。後遺症が残った場合、慰謝料や逸失利益などの損害賠償を十分に受けとるためには、症状に見合う適切な「後遺障害等級」の認定がされることが重要になります。後遺障害…公開日:2022年10月18日
-
交通事故のケガで6か月通院したら、慰謝料はいくら受け取れる?交通事故の入院・通院期間が長引くほど、加害者に対して請求できる傷害慰謝料(入通院慰謝料)は高額になります。6か月間通院したとなれば、慰謝料はかなりまとまった金額になることが多いです。また、6か月間通院してもケガが完治し…公開日:2022年09月27日