後遺障害に関する交通事故コラム
-
交通事故で3ヶ月通院! 慰謝料や後遺障害等級認定はどうなる?
交通事故で怪我をして、3ヶ月病院に通院をした場合には、どのくらいの慰謝料を請求することができるのでしょうか。 また、保険会社から3ヶ月で治療の打ち切りを告げられた場合、痛みや痺(しび)れが残っていても保険会社に言うとお…
-
交通事故の慰謝料いくらもらった? 傷病別相場と交渉で増額する理由
交通事故の被害に遭い、保険会社から慰謝料の提示を受けた金額を見た瞬間、「本当に相場どおりの適切な金額なのだろうか」など、疑問を抱いている方も少なくないでしょう。実際に受けた被害の分が補填されていないと感じた…
-
交通事故加害者に「人身扱いにしたくない」と言われたら?
軽微な交通事故であった場合には、加害者から「人身扱いではなく物損扱いにしてほしい」と言われることがあります。被害者自身にも過失がある事故の場合には、相手の言い分に従って物損扱いにしてしまうこともあるかもしれません。 し…
-
交通事故による脊髄損傷|適切な後遺障害認定と慰謝料を得るには
交通事故によって脊髄損傷を負うと、後遺症が残るおそれがあります。 後遺症が残った場合、慰謝料や逸失利益などの損害賠償を十分に受けとるためには、症状に見合う適切な「後遺障害等級」の認定がされることが重要になります。後遺障…
-
後遺障害12級の認定を受けるには? 慰謝料・解決事例・14級との違い
「赤信号で止まっていたら、後ろから追突された」「渋滞待ちで、後続車に追突された」などといった追突事故では、むちうちの症状を発症することが少なくありません。治療をしても痛みやしびれがなかなか治らず、後遺症が残ってしまうこと…
-
足首を骨折して後遺症が。 交通事故被害者が適切な慰謝料をもらう方法
公益財団法人 交通事故総合分析センターが公表する令和元年度「交通統計」によると、令和元年中に発生した交通事故によって脚部を負傷した死傷者数は66450人でした。「脚部」を負傷した人の内訳をみると、自転車乗車中の事故がもっ…
-
交通事故で車椅子生活に! 慰謝料はもらえる? その方法は?
交通事故に遭って怪我をした場合、いくらリハビリを続けても車椅子生活になってしまう場合もあります。事故前のような収入を得られない可能性もあり、心配が募ることでしょう。 このような場合、今後の生活にかかる費用をどこまで…
-
交通事故で麻痺の後遺障害…脊髄損傷などの原因と慰謝料請求を解説
交通事故によって、脳や脊髄に大きな衝撃を受けると、手足に麻痺が残ることがあります。このような場合、後遺障害認定を受けて、慰謝料請求をすることが可能です。 もっとも、「麻痺」といっても実はいろいろな種類の症状があり、症状…
-
後遺障害等級の認定がなされなかった場合の理由や対応方法とは?
交通事故に遭って治療を続けても、症状が完全に消えずに残ってしまうことがあります。このようなときは、後遺障害等級認定の申請を行って、適切な後遺障害等級の認定を受けなければいけません。 しかし、…
-
【交通事故】 血腫が原因で生じた後遺障害、等級認定のポイントや慰謝料の金額を解説
交通事故の被害にあって頭部に外傷を負い、脳に血腫ができてしまうと、意識障害やてんかんなどの後遺障害が生じてしまうおそれがあります。 もし後遺障害が生じてしまった場合には、「後遺障害等級」が認定されることで…